プロフィール
Author:ぽっぽ@相場師見習い
相場歴10年以上の方が10名程いる相場師集団の端っこで教えて頂いている相場歴6年の超初心者です。主にブログに書き込んで下さる楽爺師匠は、相場歴40年の会社経営者。他に商品相場から株式相場に転向された師匠や、戦前の相場師の愛弟子だった師匠もいます。手法は、うねり・リズム・鞘取りのミックスです。
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
- 2020/10 (1)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (32)
- 2019/11 (29)
- 2019/10 (34)
- 2019/09 (45)
- 2019/08 (30)
- 2019/07 (56)
- 2019/06 (51)
- 2019/05 (53)
- 2019/04 (50)
- 2019/03 (51)
- 2019/02 (48)
- 2019/01 (51)
- 2018/12 (65)
- 2018/11 (74)
- 2018/10 (70)
- 2018/09 (56)
- 2018/08 (61)
- 2018/07 (56)
- 2018/06 (56)
- 2018/05 (51)
- 2018/04 (50)
- 2018/03 (52)
- 2018/02 (52)
- 2018/01 (58)
- 2017/12 (69)
- 2017/11 (65)
- 2017/10 (76)
- 2017/09 (82)
- 2017/08 (94)
- 2017/07 (29)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (33)
- 2017/03 (43)
- 2017/02 (39)
- 2017/01 (33)
- 2016/12 (38)
- 2016/11 (41)
- 2016/10 (39)
- 2016/09 (39)
- 2016/08 (36)
- 2016/07 (37)
- 2016/06 (43)
- 2016/05 (34)
- 2016/04 (43)
- 2016/03 (45)
- 2016/02 (44)
- 2016/01 (45)
- 2015/12 (54)
- 2015/11 (44)
- 2015/10 (54)
- 2015/09 (47)
- 2015/08 (58)
- 2015/07 (63)
- 2015/06 (70)
- 2015/05 (54)
- 2015/04 (81)
- 2015/03 (106)
- 2015/02 (80)
- 2015/01 (151)
- 2014/12 (57)
- 2014/11 (32)
- 2014/10 (7)
2019/12/31 13:39:37 |
未分類 |
コメント:0件
ぽっぽさん みなさん こんにちは一年間、当たったり当たらなかったりの相場話にお付き合いいただきありがとうございました。今年は余り良いパフォーマンスを上げられず、年間では15%程度でしたが、少し気を抜いた時に曲がり、それをリカバーするのに時間がかかってしまった感じです。来年は、もう少し精度を上げなければと、この数カ月、策を練っていたら、精度を上げることが出来る建玉法を生み出せました。来年はこれを使って...続きを読む
2019/12/31 05:36:37 |
未分類 |
コメント:0件
ぽっぽさん みなさん こんばんは大納会は最近の流れを踏襲して、静かに終わりそうだったのに、最終で怖くなった人達が逃げてやや大きめの下げでした。12/18からは弱い動きながら、大きく押すことも無かったですが、やはり1-1にしておいて良かったなーって感想が残ります。これで2019年も終わりましたが、皆さんのパフォーマンスはいかがだったでしようか。先日も書きましたように、楽爺的には満足できる数字では無く、反省いっぱ...続きを読む
2019/12/30 05:16:08 |
未分類 |
コメント:0件
楽爺の夜話 格言編⑩「売り買いは腹八分 :a」相場をする場合、目いっぱいにやってはいけない。そこそこ美味しいなーっていう程度で止めておこうって事ですが、この事が経験が浅い間はしっくりと分からないんですね。10年も相場を経験すると分かってくるようになります。全てが自分の思い通りにはならないことばかりで、やっと「見切り千両」や「鞘の半分取れたら天才」、「頭と尻尾はくれてやれ」という言葉の意味も判るようになり...続きを読む
2019/12/29 04:00:00 |
未分類 |
コメント:0件
楽爺の夜話 格言編⑨『見切り千両:D』強気の人はそのような自分に合わせて、弱気の人は、そういう自分に合わせて建玉法を作る。そして、自分の心をコントロールしていくというのが、大きな失敗をしない方法だと思います。でも、自分に合わせた自分の建玉法を作るのは、言葉で言うほど簡単なことでは有りません。まずは自分の性格を隅々まで知っている必要が有ります。意外に人は、自分がどのような欠点を持っているのか?そういう...続きを読む